健康食品に対する関心は飛躍的に高まっています
日本では昔から、薬草や動物・昆虫を使った漢方処方が利用されてきました。近年では、西洋医学に偏った医療に不信感を抱く人や、病気を未然に防ぐために体質改善を目指す人が増え、健康食品やサプリメントの利用者が飛躍的に増加しています。
一般的に、健康食品とは保健や健康維持を目的として使用され、通常の食品とは異なる形態の粒状、粉状、カプセル状などの食品を指します。
本当のことが知りたい
現状を見ると、健康食品やサプリメントに関する情報は、決して満足のいくものではありません。医薬品メーカーや健康食品業界が発信する情報は、マイナスイメージを避けることに苦心しているため、「本当に安全なのか?」という疑問が拭えません。
また、健康食品やサプリメント、医薬品は、効果や効能を声高に謳うことができません。特に健康食品の宣伝に関しては、薬事法、景表法、特定商取引法、健康増進法などに厳しく規制されており、消費者が最も知りたい肝心の「効果効能」やその「科学的裏付け(エビデンス)」をアピールすることができません。このため、日本における健康食品の安全性や効果は、消費者にとって非常に分かりにくいのが現状です。
効果・効能よりも、まずは安全性
健康食品だから安全?とんでもないことです。健康維持のためにあるべき健康食品ですが、中には安全性がしっかり確保されていないものや、原料や成分の表示が不適切であったり、違法な医薬品成分が配合されているものもあります。
また、「天然の素材だから副作用の心配はありません」などと、非科学的なアピールをする業者もいます。天然素材に副作用や毒性がないのであれば、毒キノコやドクダミ、貝毒やフグ毒はどのように説明するのでしょうか。健康食品であっても、安全性に関する吟味は十分に行うべきなのです。
自分でしっかりと調べましょう
健康食品の中には、根拠のない安全性を強調したり、エビデンス(科学的な裏付け)のない効果効能を謳う商品が多く存在します。自社の顧客の「喜びの声」を「臨床データ」と称するような事例もあります。自分でしっかりと健康食品の素材について調べ、その上で商品の安全性や効果効能に関する知識を得て、賢く利用しましょう。販売者やメーカーの宣伝文句だけに頼ってはいけません。
- 素材の安全性と効能を調べましょう。
- 効能などにエビデンスがあるかどうか確認しましょう。
- 当該商品の表示や販売方法に違法性がないかチェックしましょう。
- 栄養成分や原材料表示が不適切な商品は避けましょう。
- パッケージやチラシに効果効能を記載するような、順法精神に欠けるメーカー(販売者)の商品は避けましょう。
- 最初から大量購入を勧めてくる業者は避けましょう。
- 1ヶ月分で3万円以上もする商品は、まず疑ってかかりましょう。
- できれば、まずはサンプルを請求して試してみましょう。